よくある相談内容
よくある相談内容
こちらでは皆様からよく寄せられる相談とその回答を掲載しています。
希望の相談内容が見つからない場合は相談窓口まで。
錠前・出入管理装置
- 鍵をかけていれば、大丈夫ですか?
- 泥棒の侵入手口で「鍵開け」「鍵破り」を加えると約4割がガラスを割って鍵を壊して侵入しています。したがって鍵をかけたとしても安心できません。
「ワンドア・ツーロック」といわれているように、鍵が多くなると侵入に時間がかかると泥棒が嫌がります。このように泥棒に対して「侵入しにくい家だ、やめよう」と気づかせることこそが大切です。 - 「バイパス開錠」とは何ですか?
- 「バイパス」の名の通り、シリンダーを「迂回」する方法です。
その中でも「カム送り開錠」や「サムターン回し」などの方法があります。 - 「カム送り開錠」とは、どのような方法なのですか?
- 「カム送り開錠」とは特殊な工具を用いてシリンダーを迂回し、直接錠前ケース本体内部に働きかけデッドボルトを動作させる手口をいいます。
- 「カム送り開錠」をされる恐れのある錠前は、どのようなものですか?
- 錠前のフロント部にメーカー名、型番が刻印されていますので、それを確認して頂ければ、現在ついている錠前がカム送り開錠される恐れのあるものかどうかお答えできます。
- もし上記に当てはまる錠前が付いていた場合、どうすればよいのですか?
- お近くのAPSA会員またはAPSA事務局にご相談ください。各メーカーがご相談に応じます。
- どうすれば「カム送り開錠」を防ぐことができますか?
- 各メーカーによって方法がありますが、「カム送り開錠」の場合はシリンダーと扉の隙間に特殊な工具を入れて錠前内部を動かしますので、シリンダーと扉の隙間を埋める特殊なプレートをはさんで、工具をいれさせないようにすることが共通する対策です。
- うちは、ピッキング対策でシリンダーを取り替えていますが、「カム送り開錠」は大丈夫ですか?
- 「カム送り開錠」は、シリンダーを迂回して錠前本体を作動させる方法ですので、たとえピッキング対策されたシリンダーに取り替えていても錠前ケース本体の型番が対象商品であれば対策は必要だと思われます。
- 「カム送り開錠」の対策には、どの様な防止策が、ありますか?
- 既存メーカーやシリンダーの種類によって変わりますが、各メーカーより出荷されている
(1)錠ケース本体にはめる対策用プレートを取付ける方法と
(2)シリンダーと扉の隙間にプレートを挟む方法が、あります。 - 「サムターン回し」とは、どのような方法なのですか?
- 扉に付いているドアスコープ(のぞき窓)を外から外し(又は、ドリルで扉に穴を開けて)、特殊な工具を挿入し直接部屋の中の錠前(サムターン)を回して開錠する方法です。
- 「サムターン回し」の対策方法は?
- 工具でサムターンを直接回されないようにサムターンにカバーをし、工具を引っ掛けさせないようにする方法や、錠前によっては、サムターンを外してシリンダーを装着し部屋内からも鍵で施錠するようにするなどの方法があります。
- 鍵が抜けなくなったのですが、抜く方法は有りますか?
- 無理に抜こうとすると錠前全体を破損します。
抜くコツは有りますが言葉で表す事は無理が有りますので、そのままにしておいて専門業者に依頼されたほうが無難です。 - 「ポスト破壊不正開錠」とは、なんですか?
- ドア中央部にある郵便ポストから手または特殊な工具を挿入してドアを開ける手口です。
- どうすれば「ポスト破壊不正解錠」を防ぐことができますか?
- ドア中央部にある郵便ポストの内側にメクラ板を取付け内部に手または特殊な工具が挿入しにくくすることが対策です。
- 「掃き出しサッシクレセント不正解錠」とは、なんですか?
- サッシのガラスを割ってクレセントを解錠する手口です。
- どうすれば「掃き出しサッシクレセント不正解錠」を防ぐことができますか?
- 防犯フィルムを貼ったり、防犯ガラスに交換したり、鍵付きサッシロックを取付けたりすると防犯効果があります。
錠前、出入管理、「指紋照合装置」について
- 指紋の登録が、できない人はどうしたらいいですか?
- 暗証番号と指紋照合の併用が、できる商品があります。
- 停電時はどうなりますか?
- 使用する電気錠の制御装置により異なりますが一般的に停電時は鍵を使って開閉します。
- 施錠時、お客様が来た時は?
- 室内から、解錠スイッチで解錠することができる商品があります。
- 操作部を壊された時、カギは開きませんか?
- 開きません。鍵を使って開閉します。
- どんなタイプの扉にも電気錠を取付けられますか?
- 扉のタイプにより取付け出来ない場合もあります。APSAにご相談下さい。
- 指紋の再登録をする必要はありますか?
- 再登録は必要ありません。但し、お子様等は成長に応じて再登録の必要があります。手荒れの心配のある主婦の方などは、利き手でない方の指の予備登録をお勧めします。
電気錠について
- 電気錠とは何ですか?
- 通常、鍵・サムターンで行っている施解錠操作を、電気的にも行えるようにした錠前。一般メカ錠 【防犯目的】 に電気制御用部品 【利便性目的】 を組み込んだものをいう。
- 電気錠扉の種類には何がありますか?
-
1 通常時解錠型 うっかりによる無施錠を防止する為、扉がしまると自動施錠されるタイプで、通常出入口ドアに使われます。 2 通電時施錠型 停電時等に自動で解錠するタイプで非常口などのドアに使用します。 3 瞬時通電施解錠型 操作ボタンなどから電気信号を受けると施錠と解錠を交互に繰返すタイプです。 - 電気錠扉の動作モードとは何ですか?
-
1 閉扉自動施錠機能 解錠時は、扉が閉まると自動的に施錠。 2 施解錠繰り返し機能 施錠と解錠を繰返すモード。 3 1 と 2 を合せた機能 操作ボタンなどで解錠した時は、自動施錠、カギまたは、サムターンで解錠した時は、連続解錠のモード。
防犯ガラス・フィルム
- 防犯対策に、なぜガラスが必要なのでしょうか?
- 年間約30万件の浸入盗が起きていますが、一戸建住宅の場合に手口として最も多いのが、ガラス破りです。(約66%)
- 網入りガラスは防犯性は高いように思えるのですが?
- 網入りガラスは一般透明ガラス程度の強度しかありませんので、防犯性能はほとんどありません。網入りガラスは防火のために必要なガラスです。
- 強化ガラスの防犯性能は、どのくらいあるのでしょうか?
- 強化ガラスには防犯の効果は期待できません。鋭利な物での衝撃に弱く、また割れるとガラスが粒状になり浸入しやすくなるためです。
- 防犯ガラスの構造は、どのようになっているのでしょうか?
- 2枚の透明板ガラスの中間に強靭な膜を高温・高圧で圧着してあります。
- 防犯ガラスは、なぜ防犯性が高いのでしょうか?
- 防犯ガラスのガラス自体は、破壊行為により割れてしまいますが、特殊な中間膜が非常に強靭でガラスに密着しているため、穴が非常にあきにくい構造になっています。
中間膜の厚さを厚くするほど、防犯性能は向上します。 - 防犯ガラスは、結露に対する効果はあるのでしょうか?
- 結露に対する効果はほとんど期待できません。結露に対してはペヤガラスが効果的です。
また防犯ガラスを使用したペヤガラスも製造可能です。
詳しくは板硝子協会までお問合せ下さい。
● 板硝子協会ホームページ
TEL:03-6450-3926 FAX:03-6450-3928 - 防犯ガラスの種類は、どのくらいあるのでしょうか?
- メーカーにより様々ですが、一般的に3段階のレベルがあります。
また、お見舞金付きの防犯ガラスもありますので、お問合せ下さい。 - 既存のサッシでガラスだけの取替えは、できるのですか?
- 種類によりサッシは、そのままで取替え可能です。
詳しくは板硝子協会までお問合せ下さい。
● 板硝子協会ホームページ
TEL:03-6450-3926 FAX:03-6450-3928 - ガラスの交換だけで防犯性は確保できるのでしょうか?
- クレセントを締めた状態でがたつくサッシはサッシを揺らしてクレセントをはずされ浸入されてしまう可能性があります。
サッシが、がたつく場合はサッシの調整や交換、補助錠の設置等を行ってください。合わせて防犯設備等の複合的な防犯対策を検討されると、より安心していただけますので、詳しくは、お問合せください。 - 防犯ガラスの性能についての基準はありますか?
- 板硝子協会という業界団体で「硝子の防犯性能に関する板硝子協会基準」というものを作成しています。
● 板硝子協会ホームページ
TEL:03-6450-3926 FAX:03-6450-3928
防犯ガラスをご検討する際には参考にしていただければと思います。
防犯警報
- 警報設備とは?
- 防犯設備には、外周を警戒する設備と建物入口や開口部などを警戒する設備などがあります。それぞれ検知器と威嚇器があり音で威嚇するものと光で威嚇するものが一般的で一体型や分離型に分けられます。
- 外周警戒検知器では一般的に侵入者が赤外線をさえぎると検知する赤外線遮断検知器が用いられます。
- 建物入り口や開口部の警戒検知器では窓を開けるとマグネットが検知する磁気近接スイッチやガラス破壊検知器などの窓ガラスに用いるものと玄関先の人を検知する赤外線検知(熱線センサー)等が用いられます。
- 検知器にはどんなものがありますか?
-
接点式 磁気近接スイッチ 赤外線式 シャッター検知器 赤外線式 赤外線遮断検知器 圧電式 ガラス破壊検知器 振動式 ガラス破壊検知器 電波式 電波式検知器(送信、受信) テープ式 アルミテープ 熱線式 受動赤外線検知器 超音波式 超音波検知器(送信、受信)
など取付け場所に適した各検知器があります。 - 防犯ベルが鳴るだけで大丈夫でしょうか?
- 単にベルが鳴るだけと思われるかもしれませんが、泥棒は誰にも気づかれないように、そっと侵入しようとしているのに、突然照明がつき、ベルが93ホーンという音量で威嚇されるということは、自分の行動が全て気づかれているということを意味するので、すぐに退散するのは、おわかりいただけるかと思います。
警察の見解でも「99.8%の泥棒が侵入時の警報ベルやライトの威嚇にて、その場から逃げる」といわれており、被害を未然に防ぐ方法としては、最も効果が高い方法であるといわれています。
照明・防犯灯
- センサーライトはどのように防犯効果がありますか?
- センサーは、犯人がコッソリ入ってきて、家の中の人が分からなくても感知すれば威嚇します。
- どこを明るくすればよいのですか?
- 想定される侵入経路、侵入口付近を明るくします。
- 建物の外壁に簡単に取り付けられるものはありますか?
- 電気店、ホームセンターでお取扱いがあるものです。
- 電球の交換時、どこで買ったらいいか?特殊な電球では?
- 電気店、ホームセンターでお取扱いがあるものです。
- 侵入者を威嚇した際に、家の中に知らせるものはありますか?
- センサーにブザー等音の出るものを連動させれば「光」と「音」により家の中の人に報せる事ができます。
防犯カメラ
- 防犯カメラは、どのような役目がありますか?
- 犯罪防止4原則の 「目」 の役目です。犯罪や異常の発生を未然に防止(抑止効果)し、犯罪発生時の証拠記録を残せ、犯人逮捕の大きな手がかりになります。映像は、最も情報量の多いメディアです。
- 防犯カメラは、どんなものがありますか?
- 大きく別けて、写真方式とビデオ方式が有りますが、一般に監視・防犯に使われるのは、ビデオ方式(家庭のテレビなどに接続できる)のタイプです。
- 屋外に取り付ける(駐車場や庭など) カメラはありますか?
- 通常市販のカメラは、屋内用がほとんどです。水中カメラなど防水型のタイプもありますが非常に高価です。一般的には、カメラメーカーがオプション販売する屋外用ハウジングに入れて使います。最近では、防雨型のカメラも発売され、直接軒下などに取付け可能な製品もあります。
- 暗い場所(夜間や倉庫など)でも映る防犯カメラは有りますか?
- 通常、防犯用カラーカメラは、明るさが3ルックス以上ないと正常な画面は得られません。夜間や暗い場所の撮影には、センサーに連動する補助照明の併用、又は昼夜兼用(白黒/カラー切換)型、高感度蓄積型、暗視カメラなど有りますが高価なものが多い。監視したい場所には適度の照明を付けられる事をお勧めいたします。
- 防犯カメラの映像を記録する方法は?
- 良く使われるのがタイムラプスビデオレコーダー(長時間型VTR)です。
VHSのテープに数日から1週間以上記録する事が可能です。最近は、高画質記録、映像検索に勝れるハードディスクレコーダーを使ったデジタル記録方式が急増しており、今後はデジタル記録が主流となります。 - 防犯カメラの映像は家庭のテレビで見えますか?
- 現在販売されているほとんどの防犯カメラは、NTSCテレビ方式ですから家庭のテレビへもつないで映像を見ることができます。
- オートアイリスとは何ですか?
- カメラで撮影した画像を電気的に処理し、絶えず最良の画像となるよう撮影レンズをコントロールして撮像素子に入る光の量を制御する機能です。
- 防犯カメラのカタログ性能で ”解像度”とは何ですか?
- 画像の精細さ(鮮明さ)を表す指標です。
一般的には撮像素子(CCD)の画素数で決まります、数値が大きいほど精細画像になります。 - オートフォーカスとは何ですか?
- 写真のピントを、カメラで撮影した画像を電気的に処理して最良のピントになるよう絶えず合せる機能です。人が、よく移動する場所などに適します。
- インターネットなど 通信を使って防犯カメラの映像を見ることができますか?
- はい あります。 一般的に「Webカメラ」「ネットワークカメラ」といわれる製品です。
カメラのほかにサービスプロバイダーへの加入や、ネットワーク用の機器が必要になります。
テレビドアホン
- 玄関のドアホン子機は雨にあたっても大丈夫ですか?
- 防雨形ですから大丈夫です。
- インターホンの取替え時期は、どれくらいですか?
- ご使用状況によって異なりますが、インターホン工業会では、約10年をお取替えの目安としています。
- テレビドアホンの取付けの工賃は、いくらくらいでしょうか?
- 取付けの工賃は新築の場合、既設の場合、配管が有る場合、無い場合、近くに電源コンセントが有る場合、無い場合などによって異なります。
- 自分でドアホンを取り外して中を点検したいのですが。
- 危険!!
内部を分解するなどの行為は非常に危険ですから おやめください。 - 長期外出の際にはテレビドアホンにつながったブレーカを落とすことを考えていますが問題はありますか?
- ブレーカを落としても問題ありません。
ただし、本体側面に電源スイッチがついた機種もございます。長期不在されるような時は、電源をOFFにしてください。くれぐれも帰宅時にONにすることをお忘れないようにお願いします。 - 外の音をモニターする時、室内の音が外に漏れませんか?
- 室内の音が漏れることは、ありません。
- 一定時間を過ぎると通話が切れてしまいますが正常ですか?
- 玄関子機との通話は約2分30秒で切れます。続けてお話する時には玄関モニターボタンを押してください。
(受話器の掛け忘れなどで通話が、つながったままですと他の来客があった場合に呼出音が鳴らないので自動的に切っています。) - 露出取付用カメラ付玄関子機を、門扉に半埋込みにして取付けたいと思っています。取付説明書には半埋込み取付けの掲載が、ありませんが露出でなければ付けられないのですか?
- 露出取付用カメラ付玄関子機は、露出取付け専用です。半埋込み取付けはできません。
玄関子機は雨などで多少の水が入っても機器下部の水抜き孔より出るように設計してあります。
また水抜き孔は玄関と室内の温度差による子機側の結露防止の役割もありますので、露出専用子機を半埋込みにしたり、周りをコーキングしたりすると水が抜けなくて故障の原因になります。
その他防犯設備
- 金庫は大丈夫でしょうか?
- 確かに施錠機能は優秀ですし、目方も重く安心できそうな気がするのですが、どんなに高価で重い金庫でも、耐火金庫に過ぎず、防犯金庫ではないのです。
したがって金庫に近づく前に光やベルで威嚇をする必要があります。 - 盗まれる物がないので防犯設備はいらないのではないでしょうか?
- それは自分サイドの考え方であって、泥棒サイドの考え方ではありません。
たとえ盗まれる物がなかったとしても、窓ガラスが割られたり、扉がこじ開けられたりいろいろな被害が発生します。(パソコン・ビデオカメラ・デジタルカメラ等被害にあっています。)