愛知県セルフガード協会とは?

2000年~2009年


2002年 9月 防犯講演マニュアル制作
防犯設備アドバイザー倫理規定の制定
2002年10月 「生活防犯」横断幕、のぼりの制作

2002年10月【「生活防犯」横断幕、幟(のぼり)の制作】
2002年10月【「生活防犯」横断幕、幟(のぼり)の制作】
2002年10月【「生活防犯」横断幕、幟(のぼり)の制作】
会報「Association Report」の作成(2007年8月末現在 Vol.14)
協会パンフレット「生活防犯」の制作

2002年10月【協会パンフレット「生活防犯」の制作】
2002年11月 協会ホームページの立ち上げ
2003年 4月 防犯設備アドバイザー養成テキストの制作

2003年4月【防犯設備アドバイザー養成テキストの制作】
2003年10月 ガラス割り実演機材の制作

2003年10月【ガラス割り実演機材の制作】
2003年10月【ガラス割り実演機材の制作】
2004年 8月 愛知県知事を会長とする「愛知県安全なまちづくり推進協議会」設立、協会会長が『協議会委員』に就任、協議会の幹事団体として活動
2004年10月 各種イベントで使用する安心ゲームの制作

2004年10月【各種イベントで使用する安心ゲームの制作】
「安全なまちづくり愛知県民大会」において、安全なまちづくりの活動に尽力した功労により神田知事より感謝状を授与
2005年 1月 「会章」の製作

2005年1月【「会章」の製作】
2005年 7月 愛知県安全なまちづくり推進協議会主催『活動推進講座』が、三河会場、尾張会場において180名を動員し開催され、防犯講演実施

2005年7月【愛知県安全なまちづくり推進協議会主催『活動推進講座』が、三河会場、尾張会場において180名を動員し開催され、防犯講演実施】
2005年7月【愛知県安全なまちづくり推進協議会主催『活動推進講座』が、三河会場、尾張会場において180名を動員し開催され、防犯講演実施】
2005年 9月 愛知県警察本部講堂において、県下46署の生活安全担当警察官の方50名を対象に専門的な知識を身に付ける為の『住宅防犯講習会』実施

2005年9月【愛知県警察本部講堂において、県下46署の生活安全担当警察官の方50名を対象に専門的な知識を身に付ける為の『住宅防犯講習会』実施】
2006年 4月 愛知県防犯協会連合会50周年記念式典において、安全なまちづくりの活動に尽力した功労により感謝状を授与
2006年 6月 内覧会【セルフガード・フェア】を開催

2006年6月【内覧会【セルフガード・フェア】を開催】
2006年12月 子どもの安全確保に対応し、学校防犯パンフレットを制作

2006年12月【子どもの安全確保に対応し、学校防犯パンフレットを制作】
2007年 4月 愛知県警察との「防犯指導等の委託契約」締結
2007年 4月
  ↓
2007年12月
愛知県(県民生活部地域安全課)主催の県内各地域での『防犯ボランティアリーダー養成講座』に講師を9回派遣
2007年 8月 中日新聞【防犯セーフティブック】の「侵入盗からわが家を守る4原則」「生活防犯アイテム」を監修
(愛知、岐阜、静岡の読者に98万部を無料配布)

2007年8月【中日新聞【防犯セーフティブック】の「侵入盗からわが家を守る4原則」「生活防犯アイテム」を監修(愛知、岐阜、静岡の読者に98万部を無料配布)】
2007年 9月 『愛知県安全なまちづくり・交通安全パートナーシップ企業』に登録
2008年 3月 防犯優良マンション認定審査資格者養成講習会に4名派遣
2008年 7月 ディスプレー等管理・運用業務の委託開始
「名古屋市交通・生活安全市民会議」に、当協会会長が『市民会議委員』として招聘され、協会は住宅侵入盗の防止など一般市民への啓発活動を行う。
2008年 8月 愛知県防犯優良マンション認定審査員として4名委嘱
2008年11月 名古屋において日本防犯設備協会主催『第3回都道府県防犯設備士(業)協会全国大会』開催
2009年 3月 総合防犯士会(仮)設立総会に出席
2009年 6月 社団法人 日本防犯設備協会を特別会員としてお迎え
2009年 7月 愛知県警察・愛知県が9月から開催する全国初の「防犯住宅コンテスト」の審査委員会の審査員として委嘱
個人会員の募集をスタート

2010年~2019年



お電話でのお問い合せはこちら

電話番号:052-212-7850

(受付時間|土日祝を除く月~金 9:00〜17:00)